サン神戸ウォーターサプライは「六甲の天然水 マロッ」ブランドのナチュラルミネラルウォーターの製造・販売・宅配事業を通じて神戸・大阪・阪神間のお客様の安心で安全な生活をサポートしています。

六甲の天然水 マロッ六甲の天然水 マロッ

マロッと通信 ブログ マロッと通信 ブログ

今年の「夏至」は6月21日。

コラム料理2022年6月21日


 
 
1年で最も高く太陽が昇り、昼の時間が長い日、「夏至」。
関西よりも関東、さらには北海道の方が、太陽の昇っている時間が長くなります。
また、地球の最北端にある北極圏では白夜(びゃくや)となり、24時間太陽が沈みません。
ただし、昼間の時間が長いのは北半球のみ。
南半球では、一年で最も昼の時間が短い日になります。
 
太陽の昇っている時間が長いからといって、日照時間も長くなるわけではありません。
時期が梅雨の時期と重なるため、雲で太陽が隠れてしまうことが多く、日照時間はあまり長くありません。
 
1年で最も昼間の時間が短い「冬至」には、ゆず湯やかぼちゃを食べるといった、古くから伝わる風習があります。
しかし「夏至」には、全国的な風習があまりありません。
 
とはいえ、「夏至」から11日目の「半夏生(はんげしょう)」までが、田植えや畑仕事を終える目安とされてきたため、この時期には、農作業にまつわる行事食が全国各地に残されています。
 
関東では、収穫を終えた小麦で「小麦餅」をつくり、田の神に供え、食べてきました。
奈良や大阪南部では、小麦ともち米を合わせてつき、きな粉をまぶして、「半夏生餅」の名で親しまれてきました。
 
大阪湾から瀬戸内海にかけては、身のしまったおいしいタコの収穫期でもあります。
稲がしっかりと八方に張るようにと、豊作を祈願して、タコを食べてきました。
 
福井では、農作業の疲労回復と盆地特有の蒸し暑さを乗り切るために、「半夏生サバ」と呼ばれる、サバの丸焼きを食べます。
 
愛知では、田楽踊りに由来する味噌田楽で、不老長寿の果物とされるイチジクを食べる風習があります。
 
香川県では、収穫を終えた小麦でうどんを打って、農作業を手伝ってくれた人たちに振る舞っています。

お客様の声一覧・キャンペーン一覧・メディア紹介

キャンペーン情報

campaign

MORE