季節外れの長雨のあと、気温がグングン上昇しています。
夏真っ盛りのはずが、雨のお陰で気温が下がり、湿度は高いものの、思いのほか過ごしやすかったのが、ここへ来ての猛暑。
体調を崩されている方、少なくないと思います。
毎朝の天気予報では、熱中症注意!を、呼びかけています。
残暑厳しく、かつコロナ禍における、熱中症予防と健康管理をいま一度、チェックしましょう。
厚生労働省の「新しい生活様式」において、1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗い、そして「3密(密集、密接、密閉)」を避けるための対策が、一人ひとりの感染防止の基本とされています。
加えて、厳しい残暑におけるポイントとして
1.マスクの着用
高温や多湿といった環境下では、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合、マスクをはずすようにしましょう。マスクを着用する場合は、強い負荷の作業や運動は避け、こまめに水分を補給しましょう。また、周囲の人との距離が十分な場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。
2.エアコンの使用
熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効です。ただし、新型コロナウイルス対策のために、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要があります。換気によって室内温度が高くなりがちなので、エアコンの温度の調整をしましょう。
3.涼しい場所への移動
少しでも体調に異変を感じたら、速やかに涼しい場所に移動することが有効です。人数制限等によって店舗内にすぐに入ることができない場合は、日陰や風通しの良い場所へ移動してください。
4.日頃の健康管理
日々の暮らしの中で決まった時間での体温測定など、健康チェックを怠らずに。平熱を知っておくことで、発熱に早く気づくことも少なくありません。体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしてください。
そして、のどが渇いていなくても、定期的な水分摂取もお忘れなく。
参考:厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000798079.pdf
暑い日が続くと、そうめんなどさっぱりとしたものばかりを食べて、栄養が偏りがち。
夏バテ予防のためには、水分補給とバランスのよい食事が大切です。
タンパク質、ビタミン、ミネラルはもちろん、クエン酸やアリシンも効果的といわれています。暑い夏こそ、きちんと摂りたい食材を紹介します。
クエン酸は、酸味によって、唾液や胃液の分泌を促し、食欲増進に繋がるため、夏バテの身体には欠かせません。
お酢ならば、酢豚やマリネなどで、肉や魚、野菜と一緒に食べることができます。
梅干しは塩分やミネラルを多く含み、熱中症予防にも。
胃酸の分泌を促し、消化や殺菌もサポートするため、食欲がないときでも1粒口に含むと、夏バテ対策につながります。
オクラや納豆など、ネバネバの元となる主な成分が水溶性食物繊維のペクチン。
ペクチンも免疫力アップや疲労回復効果のほか、胃の粘膜を保護する作用もあります。
なかでも長芋は、糖質を分解する酵素を含み、滋養強壮効果も。
ミネラルをはじめ、ビタミンB群やビタミンCも豊富です。
とろろご飯やふわふわのお好み焼き、梅とあえてもさっぱりと食べやすいです。
ニンニクやネギに含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収を高める働きがあります。
炒め物なら、ねぎ塩やガーリック炒めがお薦めです。
トマトやキュウリ、ナスなどの代表的な夏野菜は、不足しがちな水分がたっぷり。
特にキュウリは、利尿作用が高いカリウムが豊富で、身体にこもった熱を排出して冷やす効果があります。
手軽に食べられる枝豆は、ビタミン、ミネラル、タンパク質や鉄分も豊富。
塩ゆでした枝豆は、ビールなどのおつまみとして、この季節に欠かせないでしょう。
コロナ禍で自宅にいても、夏バテになることは少なくありません。
さあ今日から、夏バテに効果的な食材を摂って、予防を心掛けましょう!
暑い日が続くと陥りがちなのが夏バテ。
夏バテを避けるためには、水分補給と、栄養摂取が重要です。
身体をつくるタンパク質、エネルギーの代謝を改善するビタミン・ミネラル類など、夏バテ予防に効果的といわれる食材を2回に分けて紹介します。
タンパク質が豊富な食材といえば肉類。
特に豚肉は、糖質を燃焼してエネルギーにするビタミンB1が豊富。
ビタミンB1はまた、アルコール分解にも効果的で、疲労回復にも繋がります。
豚ヒレ肉のビタミンB1含有量は、鶏ササミや牛モモ肉の10倍とも。
生姜焼きなら、暑い夏でも食べやすいです。
豆腐や味噌、納豆などの大豆製品も、体力低下を予防するタンパク質やビタミンB1が豊富。消化に負担がかかりにくく、機能低下している胃腸にも優しいです。
手軽に作ることができる味噌汁ですが、真夏は冷や汁にしてはいかがでしょう。
冷奴ならば、キムチやモズク、刻みトマトなど、トッピングを変えると、毎日でも食べられます。
土用の丑の日などで食べるウナギもビタミンB1が豊富。蒲焼きの香ばしい匂いは食欲をそそります。
どこの冷蔵庫にも入っている玉子は、ウナギ同様、栄養バランスに優れています。
良質のタンパク質をはじめ、ビタミンA、ビタミンB2が多く、鉄分も豊富。
火を通し過ぎると消化が悪くなるといわれているので、胃腸が疲れている時は、半熟で食べるのがお薦めです。
コロナ禍で、自宅で過ごすことが増えていますが、家の中にいても夏バテにはご用心。
予防が期待できる食材を摂り入れながら、暑さをうまく乗り切りたいものです。
日本全国、東北から九州まで熱中症警戒アラートが発令され、最高気温が40度に迫るところもあります。
コロナ禍のなか、この週末にはさらに、台風が訪れる予報も出ています。
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく、室内でなにもしていなくても発症して、救急搬送されることもあります。
熱中症を防ぐためには、暑さを避けて、暑さから身を守ることが大切です。
室内では、扇風機やエアコンで温度を調節し、室温をこまめに確認しましょう。
遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用するのもおすすめです。
屋外では、日中の外出をできるだけ控えて、外出する場合は日傘や帽子の着用し、こまめな休憩を心掛けてください。
身体の蓄熱を避けるためには、通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用し、保冷剤や氷、冷たいタオルなどで、身体を冷やすことも忘れずに。
そして、室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分や塩分を補給するようにしてください。
水分補給は六甲の天然水「マロッ」でこまめにどうぞ。
参考:厚生労働省「熱中症予防のための情報・資料サイト」